新弾の発売が近いという事でレシピ解説の時期になりました。シンジです。
毎度ながら青と黒のリーダーは回していますので、今回はバギーを解説していきます。
SNSで見かける意見では低評価が多く、正直僕自身の評価も高くはない(低い)です。。。
しかし、バギーはかなり好きなキャラでもあるし、きっとこの記事を見に来てくれた方もそういう方が多いのではないでしょうか?
何とかバギーを救いたい。。。
その想いで今回は僕の思いつく限りで強くなるように構築を考えてみました!
バギーのデッキ構築を悩んでいる方の参考になれば幸いです。
合わせて新弾事前カード評価も目を通していただくと、参考になると思います。

特徴
リーダー効果で高コストを踏み倒し、相手の除去の要求値を上げながら戦っていくリーダーです。
手札コストが重いように見えますが、青という色が手札補充が豊富なことに加え、ライフが5もあるので意外と気になりませんでした。
後述しますがこのリーダーの問題点は手札コストなんかじゃありません。些細な問題です。
デッキレシピ

採用カード
リーダー効果の踏み倒し先、安定感を上げるカード、5コストの三点の役割に分けて紹介します。
リーダー効果の踏み倒し先
このデッキの主力
クロコダイル OP09-046 /SR×4

インフレした今のこのゲームで7ドン支払って出しても鼻で笑われるでしょうが5ドンで出るなら話は別。
これを何枚出せるかで試合が決まる。というより複数枚出してやっと勝負になる。
6コスト以下出させろイワンコフを見習え。
バギーOP09-051 /R×3

青待望の最強の大型。10コス12000が登場時コスト指定なしの除去するのはずっと待ちわびていた。
下に置く。以降の文章は読みたくない。まともに着地するなら流石に強い。
除去飛び交う今のゲームで5コスト以上が4枚生きて帰ってくるのはリーダー効果と7クロコダイルがあっても至難の業。
これがまともに着地する状況ならそもそもが優勢な上に、7クロコダイルを複数連打したうえで使えるカードなので2枚に減らしてもいい。サーチもいっぱい入れたし。
ただし着地さえすれば分かりやすく勝つので3枚採用。
ジュラキュール・ミホーク OP09-048 /SR×2

一応踏み倒し先にカテゴリーはしたが…
世界最強の剣豪が手札補充とブロッカーしてる場合ではない。戦え、クロスギルドにそんな余裕はない。これSRてまじ?
弟子は9コストでこのゲームで最強のアタッカーですよ。
4枚採用から始めたが7クロコダイルから出せないのが弱くて弱くて…
リーダー指定アリで5コストだったらまだこのリーダーは強かったと思う。
サーチに引っかかる手札が減らないブロッカーという事と、ぎりぎり6ドンのターンに置いても許されるので最低限採用。
0でもいい。
安定感を上げるカード
7クロコダイルに触れなければこのデッキは始まらないのでここを何枚とるかが重要です。
Mr. 3(ギャルディーノ)OP09-056 / C×4

・後述するダズボーネスにも触れる
・後述する4ミホークの盤面枚数
以上2点から4枚採用。
上5枚見て欲しかったがまぁしゃあない。
クロスギルド OP09-057 / R ×4

トリガーついたね
7クロコダイルに触れないと本当に始まらない為4枚採用
イベントも回収できるためクロスギルドもサーチ可能で目当て(7クロコダイル)が無い場合は拾ってまた打つ。
キャラ以外も触れるから4枚しか見ないのもしゃあなし。B・Wもサーチさせて。
サンジのピラフ OP03-056 / UC×4

このゲームは手札は気軽に増えません。
この前提があると強力なカードに見えますが採用率は芳しくありません。
その理由としては
このゲームはドンをピッタリ使い切ってキャラを出す事が強く、これに三ドン使うより普通に大型を出す方が強いからだと思います。
その為に先攻3ターン目でしかまともに打てるターンが存在せず、カウンターもないこのカードは使いにくいでしょう。
しかし、このリーダーはこれを撃ちながら大型のキャラを展開していく事が可能です。
非カウンターとして浮くシーンが少なく、欲しいカードを探しに行きながら手札補充が可能なので4枚採用。
5コスト
クロコダイルの出し先。こいつらもっと強くしてくれ
Mr.1(ダズ・ボーネス) EB01-027 / R×4

冗談みたいな話だが7クロコダイルで出して一番強いカード。
可もなく不可もないこのカードが一番強いのがまずい。
7クロコダイルの二枚目を引けるのが理想。
Mr.1(ダズ・ボーネス) OP09-055

クロスギルドの5コストがいなくてバニラまで採用。
7クロコダイルで出した5コスト側は現代では何らかの手段で除去されるだろうので、7000二面立ちも文字列よりかは強くない。
とは言えクロスギルドいな過ぎて4枚採用。
クロコダイルとダズが主力を担うデッキ。クロスギルドからB・Wに改名しろ。
アルビダ OP09-043 /C ×4

5コスト払って出すのは弱いが7クロコダイルで出ると考えれば悪くはない。
除去飛び交う現代で10バギーの条件達成を易しくはしてくれているために4枚採用。
これが無いと10バギーなんて着地しない。ありがとう。
クロコダイル ST03-003 / SR×1

まさか使う日が来ると思いませんでした。
ギャルディーノで拾えて7クロコダイルとアルビダの出し先になる5/6000ブロッカー。
本当にそれだけです。
ドンをつけてアクティブでターンを返すことはありません。
これ入れる位カードプールが致命的です。
ジュラキュール・ミホーク P-081/P×4

4コストだけども5コスト。
かなり嬉しい追加カードです。
9ドンのターンにリーダー効果合わせて更に5コストを出力してくれるので10バギーの着地を簡単にしてくれます。
後攻2ターン目に効果を使える可能性があるのも助かります。後攻がかなり弱いので。
これで5コストのクロスギルドが強ければなぁ。
5コストの2000カウンター
特に書くことも無いのでまとめます。
カバジが優秀です。
ギャルディーノとクロスギルドで拾える5コストの人達入れてます。
カバジ OP09-045 /UC×4

モージ OP09-053 /UC×4

Mr.2・ボン・クレー(ベンサム) OP02-064 / R×4

不採用カード達
不採用になった理由を書いていきます。
エンポリオ・イワンコフ OP02-051 / SR

インペルダウンの特徴のカード達には、今回採用しているボンクレーを始めにBWの特徴がついていることも多く
サーチ先が被り、イワンコフも5コスト以上を複数展開するので10バギーとの相性がいいかと思い採用していましたが以下の二点の問題点がありました。
・クロスギルド総枚数の低下
インペルダウンのカードを入れる為に特徴クロスギルドが少なくなりました。
その結果イベントのクロスギルドの当たる確率が下がり不採用にしたのですが結果的に7クロコダイルに触りにくくなってしました。
しかし、これだけならば些細な問題なのです。
7クロコダイルに触りにくくなった分イワンコフがいるので複数展開するカード合計枚数は増えています。
実際に1試合あたりに7コスト+5コストが出来る行為の総数は増えていた様に感じました。
なにが大きな問題だったかと言うと
・後攻時の大幅な弱体化
クロコダイルに触りにくくなった分当たり前に6ドン時に7+5が出来る確率が相当落ちました。
それだけならば5ドンのターンにクロコダイルを出す確率が下がっている分変わらないのではないかと思われるでしょう。
10バギーの厳しい条件を達成するためには毎ターン最低でも5コストのキャラを置きたいのです。
先攻ならばどんなに弱くとも最速で5コストを出すことは出来ます。
次にターンにイワンコフかクロコダイルできればギリギリ許容できます。
ならば、後攻3ターン目の6ドンで5コストをポン起きはどうでしょうか?
クロスギルド(青)の5コスト達は5ドンのターンに出してギリギリ許される性能です。
6ドンで出しても間に合ってません。
その上にデッキの性質上4ドンでほぼキャラを置けないので、6ドンのターンには7クロコダイルを出さなければ勝負になりません。
そのためにインペルダウンのカード達は不採用となりました。
どちらかと言うとリーダーイワンコフに7クロコダイルとギャルディーノを入れるといいと思います。
除去カード


青が誇るパワーカード達。青の顔と言っても過言ではないと思います。
これらを撃つターンキャラを出すことが出来なくなるので10バギーの着地が遠のきます。
そうしてゲームが長くなると相手の強力な大型が10バギーでは返せないほどに並んでいき負けました。
かといって10バギーなしで勝てるほどこのデッキは強くなかったので不採用。
エドワード・ウィーブル EB01-023 / R

前述したように後攻が弱すぎるので、後攻2ターン目に置くキャラとして採用していました。
しかし、先行時に出ることがほぼない。
さらに後攻2ターン目に出したとしても10バギーの着地には何も貢献しなです。
カードは強いのですが、デッキにあっていない為不採用に…
カイドウ OP05-118 / SEC

道中相手のキャラを除去できるわけでも無く、相手のリソースを削れるほど殴れる訳でも無いです。
そんなデッキでこれを出しても、ターンスキップと等しくこれよりも圧倒的に強い大型に潰されます。
(例8モリア 10ドフラ 9ゾロ 10エース 9ヤマト 10シャンクス)
これを出すゲーム展開にならなかったために不採用。
・最後に このリーダーの問題点
いかがでしたでしょうか?
可能な限りデッキの性質、強みを生かすよう構築を考えてみましたが、お世辞にも大会で優勝を目指せるレベルには達していないかなというのが正直なところです。
もしほかに画期的なプランや構築があれば、僕もバギーは使えるものなら使いたいので、ある方はぜひ教えてほしいです!
僕ではこれが限界でした。。。
これをたたき台として、皆様の手で強力な構築を作り出していってもらえれば幸いです。
読了ありがとうございました。
以下から読んでも参考にならない僕の愚痴です物好きな方は読んでください(笑)
・
・
・
・
・
・
このリーダーの問題点(筆者の愚痴)
それでは書いていきます。
問題点その1 リーダー効果対応の少なさ
実質7クロコダイルの1種類のみです。
10バギーの条件がもう少し緩いならば許せますが、いくら何でもリーダー効果を使わせる気が無さ過ぎます。
なんでこの性能で手札捨てさせられるんだ。流石にもっとやりようがあるだろ。
問題点その2 5コストが弱すぎる&クロスギルドが少なすぎる
青という色は他の色と比べ、除去スペルと七武海のおかげで4コストのキャラが強い色です。
逆にそれ以外のカードは他の色と比べると見劣りしするものが多いです。
特に5コスト帯は悲惨です。フラグシップで青色の5コストなんてどれくらい見かけましたか?
僕は数回程度です。5コストキャラというくくりで一番弱いのは青だと思います。
その分7クロコダイルが公開された際には強力な5コストが出る事を期待してたのですがふたを開けてみれば
1弾でいたとしても弱いと言われるであろうカード達で、バニラが一番強いという始末。
それでも7クロコダイルと10バギーの為にこれらを大量に入れるしかない始末。
終わってます。1弾環境のフラグシップにこのデッキ持ち込んでも普通に負けると思います。
二周年まじ!?青色で一番弱いリーダーの可能性あるぞこれ。
愚痴を長々と書いてしまいましたが僕は四皇ではバギーが一番好きですし、一番好きな七武海はミホークです。
皆さんの手で強力なバギーデッキを組んでみてください。
僕にはできませんでした。よろしくお願いします。
追記.新規7バギーについて
先日ジャンプ付録の新規カードが公開されました。
このカードの追加によりどうなるのか
①リーダー効果の強化
7クロコ4枚以外の碌に出し先が無かったのがいきなり8枚に。
8枚だと少なく感じるかもしれませんが、サーチカードが多いので引き込むには十分な枚数です。
問題点一個解決です。
②10バギー着地の安定性UP
二面展開出来るカードが増えたので単純に10バギーが出しやすくなりました。
6ミホークも出せるようになっているので彼の評価も合わせて上がります。
③有利対面が出来た
コスト3、4のキャラのアタックを封じる強力な効果がついているので、そのコスト帯を主力にしている全デッキに有利です。
現環境でこのコスト帯を主力にしているデッキと言えば、ティア1と言っても過言ではない青ドフラミンゴです。
ティア1に有利となれば大会に持ち込む大きな理由になります!
速いターンで6ミホークと同時に着地すればドフラ側に勝ち目はほぼなくなります。
・
主に以上三点です。革新的な新規です。
ただし、5コスト帯が弱い・10バギー以外の除去が無く既存除去札も使いにくい
という弱みは変わっていません。
特に除去が無いのはなかなかに厳しく、10バギー着地までは相手とまともに殴り合わなきゃいけません。
しかし、どのデッキも弱点はあります。
これらの弱点以上に出しやすくなった10バギーが猛威を振るうでしょう。
大会でも見かけるようになると思いますので、自分のデッキなりのバギーとの戦い方を考えておきましょう。
しばらく僕はこのデッキを調整していこうと思います。
とりあえず以下に7バギーをいれた構築から試していきます。

シンジ@知識の権化のほかの記事



