ワンピースカードは今後ますます人気が出そうですが、「きちんと整理・保管したい」と思っている方も多いのではないでしょうか。
ワンピースカードを長期間きれいな状態で保管するためには、専用の保管アイテムを使うのがおすすめです。
今回は、ワンピースカードの保管におすすめのバインダー、ファイルやローダーなどの商品を紹介します。
ワンピースカードの保管方法
一般的にトレーディングカードの保管に使われるものは、スリーブとバインダーです。
スリーブとは、ワンピースカードを入れておくプラスチックの袋のことです。ワンピースカードをスリーブに収納すれば、カードの表面を保護できます。スリーブは一般的には透明ですが、色がついたものやデザインが施されたものもあります。
また、トレーディングカードの厚さやサイズごとにスリーブの種類が違うこともあるため、ワンピースカードに合ったものを探してみましょう。
バインダーには、カードが見やすい、整理しやすい、持ち運びやすいという3つの特徴があります。
バインダーには収納ポケットがあり、各ポケットにワンピースカードを入れられます。また、ワンピースカード同士が触れないようにすることで、摩擦や破損を防ぐことも可能です。ワンピースカードは正しい方法で保管すれば、その美しさを保つことができます。
ワンピカードの収納アイテムの役割
ワンピースカードは横63mm×縦88mmが標準サイズです。カードを保管するバインダーのポケットは、スリーブが入るサイズにしましょう。カードを直接バインダーのポケットに入れると、傷がつくことがあるので、スリーブでカードを保護してからポケットに入れましょう。
ここでは、大切なワンピースカードを良い状態で保管するために、具体的な保管方法とともにおすすめのアイテムを紹介します。
スリーブ(インナースリーブ)
ダブルスリーブ、ケース、バインダーなど、どの保管方法を選択するにしても、まずはワンピースカードを「インナースリーブ」に入れることをおすすめします。
インナースリーブとは、ダブルスリーブやトリプルスリーブでカードを収納する際に、一番内側になるスリーブであり、大切なカードを傷や汚れ、折り目などから守ってくれます。
インナースリーブは薄い造りなため、その上に1枚以上のスリーブを重ねて使うのが一般的です。まずは、ワンピースカードをきれいに収納できるぴったりサイズのインナースリーブを探すのが良いでしょう。
おすすめは横入れタイプの角が丸いインナースリーブです。角が丸いためカードが折れ曲がらず美しく収納でき、空気穴があるため空気がたまりません。スタンドケースに入れて飾りたい方はもちろん、複数のスリーブを使いたい方にも最適です。
バインダー・ファイル
家庭での保管やコレクションにおすすめなのはバインダーです。バインダーはシートの上部がフラップになっており、フタになっているためカードが落ちにくいことが特徴です。
ワンピースカードを追加で購入してもシートを増やせるため、たくさん収納できます。ファスナー付きの防水バインダーを使えば、安心して持ち歩けるでしょう。
ワンピースカードの販売元であるバンダイは、これまで3種類のバインダーを販売してきました。例えば、9ポケットバインダーに最大135枚入れると隙間ができるためリフィルを追加できます。
カードローダー
カードローダーは、カードを傷や汚れから守るプラスチック製のカードケースです。
汚れや傷だけではなく、折れ曲がりも防げるため、カードをきれいに収納するための必須です。
ただし、カードローダーは使用方法や収納方法によって選び方が異なるため、自分に合ったものを選ぶことが大切です。また、マグネットローダーを収納できるカードファイルもあります。
このような重厚な収納グッズを使えば、コレクションへの愛着も増すでしょう。
ワンピースカードにおすすめのスリーブ
スリーブは100円ショップやトレーディングカード専門店などで販売されており、種類も多いためどれがよいのか迷ってしまうでしょう。そこで、特にワンピースカードにおすすめのスリーブを紹介します。
トレカスリーブ ジャストサイドイン(インナースリーブ)

ワンピースカードゲームの推奨インナースリーブは、アクラスのトレカスリーブ ジャストサイドインです。
挿入方向は横向きで、縦入れのインナースリーブと比較してカードの挿入口が大きいため、スムーズに出し入れできます。また、複数のスリーブを使用してもカードがずれにくく、インナースリーブの角が曲がる心配がありません。
空気通路が3カ所あり空気抜きが非常に簡単で、複数枚のスリーブを使用する際に空気が抜けやすいこともメリットです。透明度を比較すると、インナースリーブの中では最もクリアな部類に入るでしょう。
側面の破れにくさについては、一般的なスリーブよりも破れにくいです。さらに、柔らかい素材であり、扱いやすいことも魅力です。
KATANAスリーブ

KATANAスリーブは、品質が高いことで有名なメーカーの商品です。
KATANAスリーブの表はクリア、裏はエンボス加工が施されており、スムーズな横入れシャッフルが可能、裏面が透けにくくデッキが崩れにくいことが魅力です。
サイズはワンピースカードに適した66×91mmで、インナースリーブを装着した状態でもきれいに収まります。側面が非常に破れにくく、安心して使用できるでしょう。
ワンピースカードにおすすめのフルプロテクトスリーブ

ワンピースカードにおすすめのフルプロテクトスリーブは、河島製作所の「フルプロテクトホルダー」です。河島製作所は、数あるフルプロテクト製造メーカーのなかでも圧倒的に人気があります。
特徴は、スリーブを2重にしていてもカードを入れることができる点です。透明度は高く、スリーブを2重にしてもカードそのもののデザインを損ないません。
シンプルでスマートな見た目でありながら樹脂素材を使用しているため丈夫で避けにくく、UVカット(85%)効果もあるため保管にも適しています。
ワンピースカードにおすすめのバインダー・ファイル
ワンピースカードのサイズに適しており、傷から守ってくれるオススメのバインダー・ファイルを紹介します。
やのまん(Yanoman) コレクションカードバインダー

強度があり、持ち運びもしやすいカードバインダーです。サイズは310mm×250mm×40mmで、表紙は傷つきにくく耐久性もあります。
【バンダイ】9ポケットバインダー

4穴式、3穴式リングタイプのバインダーです。9ポケットリフィルで、1つのポケットには、縦90mm×横60mmまでのカードが収納できるため、ワンピースカードも収納可能です。
【720枚収納】カードファイル カードフォルダー
片面に9つのポケットがあるカードフォルダーです。1ページには18枚のワンピースカードを収納できます。ポケット9枚、バインダー80枚で、合計720枚ものカードをまとめて収納できることが魅力です。
ワンピースカードにおすすめのストレージボックス
ワンピースカードを自宅で保管する際には、ストレージボックスを使用するのもおすすめです。ここでは、特におすすめの商品を2つ紹介します。
Mint Protect ストレージボックス

表面はラティスレザーで高級感があり、内側はブラックマイクロファイバーで手触りが良いことが特徴です。強力マグネットで開閉でき、収納しやすいうえに丈夫なボックスでカードを守ります。
ストレイジボックスDX L ブラック

持ち運びもできるストレージBOXです。デッキをそのまま収納できるサイズで、表面は汚れにくい加工が施されています。
ワンピースカードにおすすめのカードローダー
カードローダーは簡単に収納できますが、丈夫な素材でしっかりカードを守ることができます。ここでは、ワンピースカードにおすすめのカードローダーを紹介します。
TATENASHI マグネットローダー 35PT
マグネットローダー35PTは、開閉が簡単でありながら、ワンピースカードをしっかり保護するカードローダーです。
オフィシャルスリーブと一緒に収納することも可能で、耐久性の高い樹脂素材を使用し、UVカット率99.9%で紫外線の影響をできるだけ受けないように収納したい方にもおすすめです。
カードローダーを開いてワンピースカードを入れ、マグネットで閉じるだけであり、カードを飾って収納したい方にも適しています。なお、ワンピースカードをマグネットで挟まないように注意しましょう。
ULTRA PRO ウルトラプロ UV 1/2インチ

ULTRA PRO ウルトラプロ UV 1/2インチは、重く厚いプラスチック板で保護された贅沢なカードローダーです。複数のカードをまとめて収納しやすいのも魅力です。
カードを傷つけたくない、複数のカードをまとめてしっかり収納したい、カードがローダーから簡単に抜けないようにしたいという方におすすめです。
また、ネジで固定して収納するため、万が一カードローダーが落下しても、カードローダーから外れて傷がつくことはありません。カードを2枚のプレートで挟みネジで固定しますが、あまり強くねじ込むと、カードが破損してしまうので注意しましょう。
ウルトラプロ カード3枚用スクリューダウン マグネット式 UVプロテクト

1mmの厚さまでのカードを3枚並べて入れることが可能です。ネジは使用せずに、マグネット式のため、ドライバーを使用せずすぐにカードを収納できます。
kashiwise ディスプレイケース カードスタンド アクリルフレーム

ディスプレイケースは、ワンピースカードを入れてディスプレイできるカードローダーです。
ネジ止め式で収納できるため、そのまま飾りたい方、高級感を出して飾りたい方、カードを傷つけるリスクを減らしたい方におすすめです。
ネジ止め式カードローダーと同様に、ワンピースカードを2枚の板で挟み、ネジで固定し、自立スタンドを取り付けます。
ワンピカードのカードローダー選ぶ際のポイント
カードローダーにはいくつかの種類がありますが、自分好みのものを見つけるのが難しいと感じる方も多いでしょう。そこで、ワンピースカードローダー選びのポイントを解説します。
サイズ・用途
カードローダーにはトレーディングカードに合わせた様々なサイズがありますが、ワンピースカードのサイズ63mm×88mmです。63mm×88mmに合ったカードローダーを購入しないと、カードに傷がついてしまう可能性があります。
オフィシャルスリーブにカードを収納したい場合は、オフィシャルスリーブのサイズ67mm×92mmに合うカードローダーを選びましょう。
また、保管用、ディスプレイ用など、用途に合ったデザインのものを選びましょう。収納用であれば、ケースに収納する、持ち運ぶことを前提として、外形寸法がコンパクトなモデルがおすすめです。
ディスプレイ用なら、カードをしっかり収納できるネジ止めタイプや、多くのカードをまとめて入れられるタイプを検討しましょう。
見た目
カードローダーにはシンプルなデザイン、コンパクトなもの、ずっしりと重いタイプ、複数枚のカードを飾るものなど、様々な外観のものがあります。そのため、重視することを明確にしたうえで選びましょう。
透明度
カードローダーに使用されているプラスチックの素材や厚みによって、透明度も変わってきます。
透明度の高い商品は、カードを展示・保管したい方におすすめですが、カードを保管したいだけの方は、基本的に気にする必要はないかもしれません。
硬さ
カードローダーの素材に耐久性があるほど、ワンピースカードをしっかり守ってくれます。
カードが傷ついたり汚れたりするのをできるだけ防ぎたいなら、丈夫で硬く耐久性があるカードを守ってくれる商品を選びましょう。
ホコリが入ることを防ぎたい場合は、カードの上下左右をカバーするフルカバー式の商品を検討してみてください。
UVカット
紫外線が当たらないところでも、ワンピースカードをそのままの状態で保管していると日焼けや色あせの原因になります。
ワンピースカードをベストな状態で維持するためにも、UVカット効果が期待できるカードローダーを選ぶことが重要なポイントです。直射日光の当たらない場所に保管していても、カードは紫外線にさらされていますので注意が必要です。
カードが色あせる主な原因は、太陽光に含まれる紫外線や熱のほか、蛍光灯もです。そのため、LEDライトを使用したり、UVカット加工された商品を購入するなどの方法で保管をしましょう。
特に紫外線の光は強いので、収納アイテムにUVカットフィルムを貼ったり、遮光カーテンで窓からの紫外線の侵入を防ぐのが効果的です。また、紫外線対策にはUVカット機能付きのカードローダーをおすすめします。
ワンピースカードにおすすめのその他収納・保管グッズ
ワンピースカードは、スリーブ、カードローダーのほかにも様々なグッズを使って保管をしましょう。ここでは、ワンピースカードの収納におすすめのグッズと、劣化を防ぐための保管グッズを紹介します。
コレクションケース

ワンピースカードをカードローダーに入れてコレクションする場合は、コレクションケースでの保管をおすすめします。
きれいに並べて飾れるだけではなく、ホコリもつきにくく、メンテナンスをしやすいこともメリットです。
除湿剤

湿度の高い環境では、カードローダーに収納していてもワンピースカードが変形することがあります。トレーディングカードを良い状態で保管する上で、湿度管理が大切なポイントです。トレーディングカードは紙製であり、湿度70%以上の場所で長期間置いておくと、シミ、カビ、表面浮きの原因になります。
特に、レアカードは加工されているため、湿度や熱によってアルミが膨張・収縮し、カードが反ってしまいます。
そのため、保管する場所に除湿剤を置いて、余分な湿気を吸収することが大切です。除湿剤を使用すれば、ワンピースカードの湿度管理もしやすく、より安全に保管することができます。
湿度計

カードを密閉性に優れた容器に入れ、カードホルダーの中に湿度計を入れておくと、除湿剤の交換時期がわかりやすいです。カードの保管では湿度が高いことはもちろん、乾燥しすぎも劣化を進めます。
そのため、保管環境に湿度計を置いておけば、常に湿度をチェックすることができ、適切な湿度を維持してワンピースカードを保管できます。
特に日本は高温多湿の時期があるため、湿度管理には注意が必要です。トレーディングカードの保存に適した湿度は40%前後と言われています。ワンピースカードをきれいな状態で保管するためには、湿度を約40%~60%に保ちましょう。
ワンピカードの保管・開封時に準備するべきグッズ
ワンピースカードを保管する前に、BOXやパックをきれいに開封することも重要です。最後に、ワンピースカードの開封時に準備すべきグッズを3つ紹介します。
ハサミ
ワンピースカードのパックを開ける際、カードを傷つけたり曲げたりしないためには、ハサミを使うことをおすすめします。
手で無理に開封すると、中のカードに圧力がかかり、曲がったり折れたりする可能性があります。特にカードの端や角は繊細で、引っ張ると破損の恐れがあります。
ハサミで開ける際は、カードをパックの下部に寄せてから、上部を切り落としてカードを取り出すと良いでしょう。ハサミを使うことで、パックをきれいに開けることができ、カードを傷つけるリスクを大幅に減らせます。
ビニール手袋
ワンピースカードは、手の油や汚れが付くと劣化することがあります。そのため、カードを扱う際にはビニール手袋を着用することが重要です。
ビニール手袋を使うことで、手の油分や汚れが直接カードに付かず、清潔に保つことができます。また、手袋を使えば指紋や爪の傷も防げるため、カードのコンディションを良好に保つことができます。
除電ブラシ
ワンピースカードを保管する際には、静電気によるダメージにも注意が必要です。静電気が発生すると、カードが擦れ合って摩擦が起きたり、ホコリが付着しやすくなります。これにより、カードの表面が傷ついたり、汚れが付いたりする可能性があります。
そこで、保管前に除電ブラシを使って静電気を除去することをおすすめします。除電ブラシを使うことで、カード同士の摩擦を減らし、表面を保護することができます。
まとめ
スリーブやカードローダー、コレクションケースや湿度管理グッズなど、ワンピースカードをきれいな状態で保つためには様々な工夫が必要です。カードローダーの選び方もニーズ次第なため、ぜひ自分に合ったものを見つけてください。